「学びに向かう力」が育つ学校
進学校として重視してきた「確かな学力」に加え、
これを支える「学びに向かう力」の両輪を兼ね備えた
子どもが育つ学校をめざしています。
進学校として重視してきた「確かな学力」に加え、
これを支える「学びに向かう力」の両輪を兼ね備えた
子どもが育つ学校をめざしています。
「学びに向かう力」が育つには、学校生活のあらゆる場において、
見通しや振り返りの活動により子ども自身のメタ認知を促します。
その過程で、自分や友達のよさ、学び(発見)のよろこびに気づきだす子どもに育てます。
また、単に課題を解決するだけでなく、新たな価値を創造し、人々の幸せに貢献できる人間力も育みます。
自主自律 清和気品
教育目標強く、正しい 清く、やさしい
“人格の基礎を作る大切な幼児期・少年期を世の悪風に染めることなく、日本のよき伝統を素直に受け継ぎ、自分に対しては「強く、正しく」、他人に対しては「清く、やさしく」伸びて、知・徳・体の調和のとれた円満な人間に成長するよう育成しなければならない”とうたった、創立者坂上武一先生の願いの実現をめざしています。
昭和25年2月 | 城南附属小学校設立認可 坂上武一校長就任。 |
---|---|
昭和25年4月 | 城南附属小学校設立。 1年生1クラスからスタート。 |
昭和26年3月 | 学校法人城南学園への組織変更認可。 坂上武一理事長就任。 |
昭和30年代後半 | 6クラスから9クラスへ。 |
昭和40年代 | 12クラスへ(児童数500名を超える)。 |
昭和40年12月 | 鉄筋3階建南校舎竣工。 |
昭和42年12月 | 鉄筋3階建西校舎竣工。 |
昭和43年7月 | プール竣工。 |
昭和56年4月 | 坂上敏子校長就任。 |
昭和57年7月 | 「水泳教室」開設。 |
昭和59年4月 | 城南短大附属小学校に改称。 |
昭和59年12月 | 坂上武一学園長逝去、「正五位」を賜る。 |
昭和62年11月 | 坂上敏子校長「大阪市教育委員長」に就任。 |
平成4年3月 | 昭和30年代後半 |
平成4年3月 | 小学校新校舎・総合体育館竣工。 |
平成7年4月 | 学園のシンボルマークを制定。 |
平成7年5月 | 西日本私立小学校研修会を開催。 |
平成7年9月 | 河内長野グラウンド・セミナーハウス竣工。 |
平成8年4月 | たてわり活動開始。 |
平成12年11月 | 坂上敏子校長「私立学校審議会委員功労者文部大臣表彰」を受賞。 |
平成12年11月 | 小学校創立50周年記念式典。 |
平成13年12月 | 茶道裏千家淡交会より「学校茶道教育助成金」を賜る。 |
平成14年3月 | パソコン室開設。 |
平成15年11月 | 「第54回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会」を開催。 |
平成16年2月 | 坂上敏子学園長逝去、「正五位」を賜る。 |
平成17年5月 | 学園創立70周年を迎える。 |
平成20年2月 | マラソン大会開催(長居公園) 城南学園第二学舎(3、4階坂上記念ホール)竣工。 |
平成22年5月 | 小学校創立60周年記念講演・コンサート開催。 |
平成24年4月 | 「城南学園小学校」に校名変更。 |
平成27年5月 | 学園創立80周年を迎える。 |
令和2年5月 | 小学校創立70周年を迎える。 |
令和2年10月 | 小学校創立70周年記念 コンサート開催。 |
令和3年1月 | 1人1台タブレットパソコンの導入。 |