皆様からよくいただくご質問に
お答えいたします。
知りたい質問をクリックしてください。
入試について
-
どのコースを選ぶか迷っているのですが。
将来の進路希望がはっきりしていない人には「進学スタンダード」をお勧めします。進級時にコース変更することも可能です。また、各コースの詳しい内容について知りたい方は、ぜひ学校説明会にご参加ください。
スケジュールはこちら>
-
専願と併願では、専願の方が有利ですか。
専願の場合は併願よりも合格最低点を下げていますので、専願の方が有利です。
-
専願者の面接はどのように行われますか。
個人面接で、面接時間は約3分間です。本校への入学動機などが質問されます。
質問には落ち着いて答えてください。
-
入試科目の勉強はどのようにすればいいのですか。
入試科目は国語・数学・英語の3科目です。中学校段階での基礎学力がついているかを判断する内容なので、教科書や教科書傍用の問題集を反復学習してください。
また、12月4日(土)、12月10日(土)、12月17日(土)には「説明会&入試対策セミナー」を開催。最近の入試傾向や受験対策などを説明します。事前申込不要ですので、お気軽にご参加ください。
-
入学時や入学後に寄付金などはありますか。
寄付金や学債などは一切ありません。
-
奨学生制度はありますか。
・成績優秀者に対して奨学生制度があります。詳細はお問い合わせください。
[対象が全コースに拡大!]特進∞・特進+・特進³・特進看護・幼児教育・進学スタンダード
・ファミリー優遇該当者には入学金半額(10万円)を免除します。(専願者のみ。事前申請が必要です。)
・他府県在住の専願受験者には入学金半額(10万円)を免除します。
・各種の奨学金制度が利用できます。
-
遅刻した場合受験することはできますか?
1時間目の科目、開始20分までなら受験を認めています。試験時間は延長しません。
ただし、公共交通機関の事故遅延等については、適切に対処いたします。
-
試験日、体調不良になった場合でも受験はできますか?
感染症の場合、当日の受験はできません。それ以外の場合は受験できます。
場合によっては別室を準備するなどして対応します。試験中に体調が悪くなり、教室を途中退室した場合、その時間の科目を引き続き受験することはできません。(次の時間の科目からは受験を継続できます)
学校生活について
-
部活動、特に運動部ができないコースはありますか?
全ての部活動に参加できます。学業と部活動を両立させて、充実した高校生活を過ごしましょう。
-
「幼児教育」では、ピアノはどの程度弾ければいいのですか?
城南短大の総合保育学科への特別推薦は、バイエルを修了していることが原則となっています。課外教室のピアノ個人レッスンを受講し、週1回の指導を受けることができます。各自で十分に練習を積み重ねることが必要ですが、初心者でも高校の3年間で十分に弾けるようになります。
-
どのような行事がありますか?
校外学習、体験学習や芸術鑑賞会などの楽しい行事、文化祭と体育大会などの公開イベント、それから修学旅行(2年生)など、人間力を育む多彩な行事を用意しています。
-
自転車通学はできますか?
どこからでも自転車通学が可能です。また、学校近隣の駅(近鉄矢田駅は除く)から自転車を利用することができます。(駅の駐輪場費用については自己負担となります)
-
校則は厳しいですか?
茶髪等は禁止です。入学後に、オリエンテーションなどを通して、校則についての詳しい説明があります。違反した時には厳しい指導をすることもありますが、高校生としての普通のルールですから、窮屈に感じることはないはずです。