HUMAN BEING POWER TRAINING PROGRAM 人間力養成プログラム
人間力養成プログラムでは
豊かな心、健やかな体を育みます
-
-
ピアノ個人レッスン
- ピアノレッスン室(個別ブース)にて個人レッスンを行い、音楽の楽しさに触れながら、音楽の基礎を身につけていきます。また、卒業前の発表会を通して、集団の前での自己表現力を養います。
-
-
-
茶道・華道・箏・弓道
- クラス単位での茶道教室、華道教室、箏授業、体育授業の武道としての弓道を通して、日本の伝統文化を知るとともに、礼儀作法を身につけていきます。これらを通し、「真・善・美」の世界を体験します。
- 教養を身につけ
内面の美しさを
育てる授業内容 - 総合学習では茶道・華道・箏・ピアノレッスン、体育の授業では弓道を取り入れ、全員が知識と技術を習得。女性としての教養、そして日本文化の教養を養い、作法を身につけるとともに内面的美しさを磨きます。
-
-
-
多彩な行事
- 体育大会や文化祭はもちろん、芸術鑑賞会ではバレエやミュージカルなど、普段は見る機会の少ない芸術に直に触れることで、感性を磨きます。
-
-
-
平和学習
- 沖縄修学旅行ではひめゆり平和祈念資料館、糸数壕などを訪れ、平和の尊さについて学びます。同時にこのことを通して「心」を育む教育を行い、いじめを許さない環境を作ります。
-
-
-
部活動・生徒会活動
- 本校ではできるだけ部活動に参加するように勧めています。また、生徒会活動も活発に行われています。これらの活動を通してリーダーシップを養い、コミュニケーション能力を高めます。
-
-
-
iPadの活用
- 日々の生活、学習状況を記録し、担任の先生が点検することで、生活リズムの安定、家庭学習習慣の定着を図ります。また、継続することにより、自己管理力、時間管理力も養われます。
-
-
-
食育
- 大阪城南女子短期大学協力のもと、生活指導の一環として食育を推進。過度なダイエットによる健康への影響など、食生活と健康との関係を理解し、食事の大切さを再確認させます。自身の食生活を見直し、健康を考えて食を選択することを促します。
-
-
-
進路学習
- 3年間をかけて体系的な進路学習を行い、職業というものに対する尊さを学ぶとともに、自身の職業観を構築します。同時に、職業の種類についての知識を大幅に増やすことにもなります。
- 1年から
キャリア教育を
スタート - 1年で行う「夢授業」では、なりたい自分像を1枚の用紙にまとめてクラス内で発表。その後も仕事について考えたり、職業体験したりと、積極的に将来のことを考える機会を提供します。
-
-
-
国際教育
- 週8コマの英語授業で4技能(読む・聞く・話す・書く)をバランス良く身につけます。外国人教師3名が常駐しているので生きた英語に触れる機会も豊富にあります。さらに放課後講習で英検対策も行っています。また、希望者にはニュージーランドへ短期留学(約2週間)※を実施。異文化に触れ、国際社会に対応する力を身につけます。
-
※ケルストン女学院と姉妹校提携
※高校では、ワンターム留学、1年留学の制度もあります。
- 国際交流を
学内外で実施 - 短期留学などを積極的に行っています。また海外から生徒を招待し、校内で国際交流を行うこともあります。異文化に触れ、多様性を理解することが、真の国際化につながります。
-
-
-
特別講座
- スポーツ、古典芸能、作家など多方面のオーソリティを特別講師として招き、それぞれの世界の奥深さや、その道を極めるまでの体験談などを聞くことにより、興味範囲の拡充を図ります。
- 過去の実施例
-
-
気象予報士・防災士
正木明氏による講演
-
ソプラノ歌手に学ぶ
世界遺産・厳島神社で奉納公演を行うなど注目のソプラノ歌手雨宮麻世氏が歌唱披露と講演
-
ミュージカルスターに学ぶ
元OSK日本歌劇団沙月梨乃氏による演技披露と講演
-
アスリートに学ぶ
日本社会人アメリカンフットボールXリーグ「アズワンブラックイーグルス」選手による実技指導と講演
-
弁理士に学ぶII 「知的財産特別授業」
弁理士、立川伸子氏による講演
-
消防署員に学ぶ
消防署員による講演と実習体験
-
-